- WordPressの初期設定の設定の仕方が分からない人
- WordPressをインストールした後どうすれば分からない人
「WordPressをインストールしたけど、イマイチどうすれば良いのかわからない」といった人へ向けて、WordPressの初期設定方法を紹介しています。
この記事を読み実行していただければブロガーデビューを果たすことができるので、最後まで諦めずにやっておきましょう。
まだWordPressをインストールしていない人は、【WordPress】パソコン初心者でも簡単!ブログの始め方を完全解説でインストールの方法を紹介しています。

目次
WordPressの初期設定で行う6つの項目
初期設定する項目は以下の6つです。
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定【重要】
それでは早速設定していきましょう。
一般設定
WordPressの管理画面を開いて下さい。

次に、サイドバーの「設定」から「一般」をクリック。
一般設定では以下の項目を設定していきます。
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPressアドレス(URL)・サイトアドレス(URL)
- 管理者メールアドレス
以上5項目を設定していきます。
サイトのタイトル
サイトタイトルを決めます。
デフォルトではWordPressをインストールした時に決めたサイトタイトルが記入されています。
サイトタイトルは自由に変えることができます。
下の画像では「ハトッチの冒険」ですね。

キャッチフレーズの消去
キャッチフレーズは空白で構いません。
ココで言うWordPressのキャッチフレーズとは、サイトの説明するところです。
デフォルトでは「Just another WordPress site」となっていますが、このままではサイトの説明になっていませんよね?なので消します。
ちなみに他のブログなどでも「空白がいい」や「ちゃんと書いた方が良い」と意見が真っ二つですが、私の考えだと「いらない。空白でOK」です。

【重要】WordPressアドレス(URL)とサイトアドレスのSSL設定
WordPressアドレスとサイトアドレスのhttpにsをつけて→httpsに変えます。
この作業ではドメインをSSL化してセキュリティを高めます。
暗号化することにより、クレジットカード情報や個人情報などの漏れてはいけない情報を保護してくれます。
また、GoogleはドメインをSSL化しないサイトやブログは評価しないとのお言葉もあるので、必ずSSL化はやっておきたい事です。
コチラの記事→【WordPress】パソコン初心者でも簡単!ブログの始め方を完全解説ではエックスサーバーでのSSLの方法も解説しています。
管理者メールアドレス
デフォルトではサーバー側で設定したメールアドレスが入力されているので、そのままでOKです。
どういう時に使われるのかと言いますと、ブログにコメントがきたりワードプレスからのお知らせを受け取るためのアドレス、と思っておけばいいです。
「一般」の設定が完了したら、「変更を保存」をクリックします。
次は「投稿設定」です。
投稿設定
設定から「投稿設定」へクリックします。すると以下の画像になります。
この項目では特にさわる箇所がないので、デフォルトのままでOKです。
表示設定
設定から「表示設定」をクリックします。


表示設定で設定していくのは、
- 1ページに表示する最大投稿数
だけで、他の項目はさわらずデフォルトのままでOKです。
1ページに表示する最大投稿数
「1ページに表示する最大投稿数」とは、ブログのTOPページに何記事を表示するのか?を決める箇所です。
個人の自由ですが、だいたい10記事程度が妥当です。
あまりにも表示記事数が多すぎるとスクロールがとても面倒なので、記事数はあまり多く設定はしない方がユーザの為になるかもです。
ディスカッション設定
設定から「ディスカッション」をクリックします。すると下の画像になります。

ディスカッションの設定をするには、ブログ運営する方針を決める必要があります。
- リンクした相手にリンクした事を通知するか?
- コメントを受け付けるのか?
- コメントを受け付けた場合、あなたの判断で公開するか?それとも自動に公開されるのか?
ここでは、
- コメントは受け付ける
- リンクした事を通知しない
- 受け付けた後は自分の判断で公開
という流れで解説します。
デフォルトの投稿設定
「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」のチェックを外します。
チェックを付けたままでもいいのですが、付けたままだとチョット面倒なことがあるんです。
「内部リンク」という自分のブログ内の記事同士をつなぐリンクをお互いに貼ると、WordPressから「モデレートしてください」という通知が送られてきて、いちいち対応するのがとっても面倒なんです。
なので「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」にチェックを外します。

他のコメント

上の通り、4つにチェックが入っていればOKです。
この設定で、最低限のスパムコメント(迷惑コメント)を防ぐことができます。
ちなみに一部変えたところがあります。
です。
自分宛てのメール通知
両方にチェックを入れておけばOKです。
これで、コメントが来たことを設定したあなたのメールアドレス宛に通知されます。
コメントの表示条件
「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れます。
コメントがきたとしても勝手にブログに反映されずに、あなたの判断で反映するかしないかを決定できます。
コメントモデレーション

特にいじる必要はないので、そのまま。
アバター

アバターを表示させたければ、「アバターの表示」にチェックを入れます。
そして、最後に左下にある「変更を保存」をクリック。
次はメディア設定です。
メディア設定

メディア設定は特にいじる所はありませんので、そのままでOKです。
【重要】パーマリンク設定
設定から「パーマリンク設定」をクリック。

パーマリンク設定では、共通設定の「カスタム構造」にチェック。→「/%postname%/」と入力。
入力したら一番下の「変更を保存」をクリックしてください。

以上でWordPressの初期設定は終了です。

WordPressの初期設定をした後にやる7つの事
このままでも記事を書いていくことができますが、他にも色々と導入するべきことがあります。
WordPressの初期設定の後は以下の7つの事を行っていきます。
- テーマの設定
- プラグインの導入
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- Googleアナリティクスとの連携
- サーチコンソールとの連携
- Googleアドセンスへの申し込み


今回はここまでにしておきます。
上記の7つの事は次回解説するのでお待ちください。