結局どの禁煙方法が一番成功しやすいの?
といった疑問を解決していきます。
ちまたには禁煙方法がいくつかありますが、主にどんな方法が一番効果があるのか知っておきたいですねよね?
ただ単に根性論で禁煙を我慢するだけだと、ヤケになり諦めてしまう可能性があります。
そこで当記事では楽にやめられる最強の禁煙方法を紹介するので、つらい気持ちを抱える事なくいつの間にか吸いたくなくなってしまいます。
- オススメの最強禁煙方法
- 主な禁煙方法の紹介
- 飲み会の時の禁煙方法の紹介
- 禁煙中の離脱症状について
- 離脱症状の対処法
- タバコの成分ニコチンについて
- 禁煙のメリットとタバコのデメリット
目次
最強の禁煙方法は考え方を変える【ポジティブに禁煙】
私が実際にやっている最強の禁煙方法は「禁煙ではなく卒煙と思う」事です。
人間は「やってはダメ」と言われるとついやってしまいたくなる動物です。
実際に私は「タバコを卒業した」と思い込む事で、現在までの1年半継続して今でも吸いたい気持ちはありません。

禁煙にオススメできる本
ちなみに最強の禁煙方法は以下の本でも書かれています。
当ブログのオススメ禁煙本です。
この本には楽に禁煙をする方法がマンガで書かれているので、とても読みやすく分かりやすく即実施できる内容となっています。
禁煙方法は主に3つ
禁煙方法は主に3つあり、
- 自力(自己暗示)で耐える
- ニコチンガムやニコチンパッチなどの禁煙補助薬を使う
- 禁煙外来を頼る
があります。
人によってはそれぞれ向き不向きがあります。
自力(自己暗示)で耐える
自力で耐えるとは単に我慢するだけではなく、考え方や自己暗示で禁煙を成功に導く方法です。
禁煙でお金を使いたくない人や自力で成功したい人がする方法です。
私の周りで禁煙を成功した人は意外にも5人中4人が自力です。

ニコチンガムやニコチンパッチなどの禁煙補助薬で耐える
ニコチンガムはタバコを吸いたくなった時に噛んでニコチンを補充するのが目的です。そしてニコチンパッチは身体に貼ってニコチンを摂取するタイプです。
それぞれニコチンを補充するのが目的なので、使うとタバコが吸いたくなる衝動が抑えられます。
禁煙外来へ向かう
どうしてもタバコがやめられない人が向かう最後の頼みの綱として活用されます。
禁煙外来に通えば専門医がついてくれるので、「禁煙続ける自信がない人」や「一人では不安で寂しい人」には向いています。
しかし、禁煙外来は健康保険が使えると言っても一定の条件を満たしていないと全額負担になってしまうので注意が必要です。
- ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で5点以上、ニコチン依存症と診断された方
- 35歳以上の場合、ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方
- 直ちに禁煙することを言希望されている方
- 「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療をうけることを文書により同意された方
また、禁煙外来に通っていれば必ずしも禁煙を成功するわけではありません。
飲み会での禁煙継続方法
禁煙をしてしばらくの時期はお酒の席には行かない方がいいですが、どうしても付き合いで行かなくてはいけない時はありますよね?
そこで「飲み会での禁煙方法」をまとめました。
- 吸わない人の近くに座る
- あらかじめ氷水を用意しておく
- リラックスパイポを持っていく
です。
吸わない人の近くに座る
今ではお店が全席禁煙が当たり前になってきたので、飲んでる最中はだれも吸ってはいないですね。
しかし個人の居酒屋などでは今でも喫煙可能なところがあるので、その際は非喫煙者のそばで飲むようにしましょう。
禁煙したての頃は近くに吸っている人がいるとどうしても吸いたくなってしまいます。
吸いたくなったら氷水を飲む
結構効果があります。
普通の水でも良いのですが、氷水だとより効果アリです。
冷たい水が喉を刺激するので、タバコを吸いたくなる気持ちをかなり抑えることができます。
最悪リラックスパイポなどで誤魔化す
クセになるのでできれば避けたいところですが、どうしてもやヤバイと感じるならリラックスパイポを持っていくと良いです。
リラックスパイポならニコチン・タールともゼロなので吸っている内にはなりません。
しかし、リラックスパイポを吸い過ぎると気持ち悪くなります。

絶対にやってはいけない禁煙方法は2つ
禁煙方法には絶対にやってはいけない事が2つあります。それは、
- 本数を減らす
- ニコチン・タールの数値が低いタバコに切替える
ことです。
普段吸っている本数を20本から10本にしたり、ニコチン・タールの数値が低いタバコに切替える方法は絶対に失敗するのでオススメすることは出来ません。
理由はいたって単純、常に物足りなさが付きまとって頭からタバコの事が余計に離れなくなるからです。
例えば、
夏で運動した後はのどがカラカラに乾いているのでコップ1杯の水では十分に潤す事ができません。なので2杯以上は飲んでしまいます。
しかし、たった一口の水だけしか飲まないと決めて1時間後にもう一口飲めるというルールにしたらどう思いますか?
そうです!1時間後に飲めると思ったら、もう頭の中は水分補給の事しか考えられません。(すごくのどが渇いていますからねー)

タバコの本数を減らす事やニコチンの数量が低いタバコを選ぶのと同じ原理です。
タバコに含まれているニコチンは喫煙者にとってご褒美みたいなものです。そのご褒美の数が普段より少なくなれば、まだかまだかと気になってしかたがありません。
正直すっぱりタバコをやめるよりもメチャクチャきつくて辛いです。
なので、タバコの本数を減らしたりニコチン・タールの数値が低いタバコを選ぶ事は絶対にやってはいけない禁煙方法です。

禁煙中の離脱症状(禁断症状)は主に5つ【実体験をランキング】
禁煙を始めて1週間ぐらいは離脱症状に悩まされます。離脱症状はニコチンや悪しき習慣が抜けている証拠なので踏ん張り頃です。
それではどのよう離脱症状があるのか見ていきましょう。
実際に僕が辛いと感じた離脱症状をランキングにして見ました。ちなみに離脱症状は個人差があるのですべての人に当てはまる訳ではありません。
第5位 集中力が欠ける
吸いたいと思った瞬間にタバコのことで頭がいっぱいになり、集中力が欠けてしまいます。
第4位 頭痛がする
そこまで多くは無いですが、時たま頭痛がする事がありました。といっても我慢できる程度です。
第3位 口寂しくなる
よく禁煙すると太ると言われますが、まさしくこの時です。
吸いたくなると、何でもいいので口にしたくなります。お菓子なんかあったら間違いなく食べまくってしまいますね。
私は禁煙して体重が10キロ増えました(汗
第2位 肺に違和感を感じる
禁煙し始めた頃いつも気になっていたのが、「禁煙しているのに肺に違和感を感じる事」です。
調べても詳しい事が載っていなかったのですが、私が思うに肺の違和感の正体は煙を欲しているのが原因なのかなと思っています。
第1位 とにかく眠い
毎日が眠たかったです。とにかく眠たかったです。
最初の2週間の休日はほとんど寝て過ごしていました。

タバコが吸いたくなった時の5つの対処法
禁煙を成功させるにはタバコを吸いたくなる症状を上手くやり過ごす事が絶対条件です。
そこで吸いたい気持ちを紛らわす方法を5つ紹介します。
- 水を飲む
- 深呼吸をする
- 寝てやり過ごす
- ミントタブレットを食べる
- 身体が洗浄されていると思い込む
です。
上記の方法は、禁煙成功者がだれでも行っている方法です。
どれか一つでも欠けていると離脱症状に負けてしまう可能性があります。

タバコの成分ニコチンについて
タバコの主な成分は以下の2つです。
- タール
- ニコチン
タールは人体への健康被害を及ぼす成分で、ニコチンは強い依存症を発揮する成分です。
なので、タバコが止められない原因はニコチンにあって、健康を脅かす原因はタールにあります。
タバコを止めるにはニコチンの知識が不可欠です。
禁煙のメリットと喫煙のデメリット
禁煙をするにはあらかじめメリットを知っておくと禁煙への心構えができます。
また、喫煙のデメリットもしっかりと頭に入れておくと「吸いたい発作」が起きても耐える事が可能です。
ぜひ覚えておきましょう。
禁煙のメリット
禁煙すれば嬉しい事ばかりと言われています。
まさにその通りです。
では禁煙するメリットを紹介します。
- 身体が健康に向かう
- 禁煙貯金ができる
- 食事が旨く感じるようになる
- タバコを買う必要がなくなる
- 喫煙所を探さなくて済む
- 飲食店が禁煙でも気にならない
- 旅行先のホテルが禁煙でも問題無い
- 鼻毛が伸びるのが遅くなる
- 部屋や服にタバコの臭いが付かなくなる
です。
喫煙のデメリット
よく「タバコは百害あって一利なし」なんて言われています。
まさにその通りで身体には物凄く悪く、特に今のご時世は喫煙者に対し厳し目を向けられていて悪い事ばかりです。
ではタバコを吸う事によるデメリットを紹介します。
- 不健康になる
- お金が掛かる
- 常にタバコを持っていないと落ち着かない
- タバコ嫌いの人から敬遠される
- 喫煙所を探さなくてはならない
- 禁煙の飲食店には行きづらい
- 旅行先のホテルが喫煙可でないとダメ
です。
以上の禁煙のメリットと喫煙のデメリットを覚えておいて禁煙へチャレンジしてみましょう。
禁煙方法で加熱式タバコに変えるのはアリ?
加熱式タバコとは、アイコスやプルームテック、グローなどですね。
禁煙方法に加熱式タバコが良いのかと言うと、結論「アリだけど人それぞれ」です。
禁煙方法は人によっては「この方法が良いこの方法は良くない」と言った事があるので、「人それぞれという」あいまいな答えになってしまいます。
ちなみにですが、私は過去に1度禁煙に失敗したことがあります。
その時はセブンスターを吸ってたのですが、正直、紙巻きタバコから禁煙した時の方がツラかった印象です。(最初の禁煙は10日で終了しました。)
途中アイコスに変えてから1年後ぐらいに禁煙に再チャレンジして、現在も禁煙継続中です。

加熱式タバコは害でしかない?日本は新型タバコの実験場だった
まとめ
禁煙方法は主に3つありました。
- 自力で耐える
- 禁煙補助薬に頼る
- 禁煙外来を頼る
飲み会に行った時の禁煙方法は以下の3つです。
- 吸わない人の近くに座る
- あらかじめ氷水を用意しておく
- リラックスパイポを持っていく
禁煙中の離脱症状は主に5つありました。
- 集中力が欠ける
- 頭痛がする
- 口寂しくなる
- 肺に違和感を感じる
- とにかく眠たくなる
そして離脱症状の対処法は5つあります。
- 水を飲む
- 深呼吸をする
- 寝てやり過ごす
- ミントタブレットを使用する
- 身体が洗浄されていると思い込む
タバコの主な成分は、「ニコチンとタール」です。
タバコがやめられない原因はニコチンなので、禁煙を成功させるにはニコチンの知識を持つことが必要です。
タバコは吸っていると悪い事ばかりで、禁煙すると良い事ばかりあります。
これから禁煙をして人生をアップデートしようとしているあなたは、絶対に禁煙を実行してほしいです。
当ブログをお読みいただければ禁煙の知識が付いてくるので、楽に禁煙を継続することができます。
ぜひ参考にして挑戦してみて下さい。

ちなみに当ブログのオススメする禁煙方法は自力です。以下からご覧ください。
禁煙は自力でやるのが成功しやすい!「卒煙」する方法を見てみる
自力で禁煙すると失敗しそうだけど大丈夫なのか?自力で禁煙ってどうすればいいのかわからない?といったような疑問を解決します。自力で禁煙するとしても結局どうすれば良いのか分かりませんよね?ただ闇雲に我慢するだけではストレスが溜ま[…]